リーダーの多忙による弊害

危険な繁忙化

なぜか忙しくしているPMやリーダーとなるSEがいれば危険信号である。リーダーが忙しくなると全体的な最適化や効率的な運用ができていない可能性がある。結果として、無駄に費用がかかったり、技術的負債が大きくなったりする。

役割分担の歪み

システムのユーザー側から見ると、SEという見え方しかしないと思われるが、実際はシステムの運用や開発には細かな作業分担が発生する。この作業分担ができていない場合は窓口のSEが余計な作業を行っている可能性がある。役割分担の不均衡がもたらす忙しさではなく、まったく仕事としてやらなくてもよいような事に時間を使っていて忙しい場合がある。

プロセスの確立

たとえば、プログラムが解析できる人をリーダーとしてしまうと、開発者に手取り足取り指示をしてしまうことがある。もし、リーダーがプログラムレビューなどの作業や、開発者にプログラム上の細かな指示をしている場合は注意が必要である。何を基準にプログラムレビューや指示を行うのか、という仕事を見える化し、仕組化することがリーダーの務めである。

俯瞰的視点

木を見て森を見ずという言葉があるように、リーダーとなる人は指針を作ったりメンバーをプロジェクト成功へ導く役割がある。リーダーが開発メンバーと同じように木ばかりを見ているようであれば、森を見る人が非エンジニアであるユーザー側となってしまうことが考えられる。

まとめ

誰が森を見るのか、リーダーやPMが常に忙しそうにしている場合は、何に時間を使っているのか調査する必要がある。実はここがボトルネックになっていてプロジェクトの進行が思うようにいかなかったり、頻繁にリスケが発生していることも多くある。しかし、これは本人にヒアリングするだけでは表面化しないため、ユーザー側の担当者やプログラマーなどの周辺人員から浮き彫りにすることが望ましい。

関連記事

要件定義のアプローチ

要件定義の基本

すべてをシステムで解決してしまおうとする要件定義には注意が必要である。システムの成功の可否は要件定義にかかっていると言っても過言ではない。しかし、十分に要件定義の時間を使ったにも関わらず、ITプロジェクトが失敗することがある。

規模別の要件定義

システム構築の規模によって、要件定義の粒度が変わる。小さなITプロジェクトの場合は要件定義をせずにプロトタイプを作りながらシステム構築を進めるといった方法がある。これをアジャイル開発、プロトタイプ開発と呼ぶ。

要件定義の本質

要件定義の粒度は時間を掛ければ細かくなるわけではない。ユーザー側でも要件定義を進めるにつれて、想定している機能の矛盾点が出てくることがある。この矛盾点を解消していくこと自体を要件定義としてはならない。要件定義はあくまで本質的なコアとなる部分から膨らませることが重要である。

対話型要件定義

要件定義フェーズで失敗するパターンは、ユーザー側との対話ではなく、システム会社側がヒアリングに徹する場合である。ユーザー側はITを利用してどのようなことができるかを知らない可能性が高いため、システム専門家がそれを鵜呑みにした仕様で要件を固めてしまうと、製造工程で無駄な工数が発生し予算をオーバーしてしまうことがある。

まとめ

本質的な要件をコミュニケーションによって、はっきりさせていく作業こそが要件定義と言えるのである。さまざまな視点から何度も繰り返し要件をなぞることで粒度が落ちていき、適切な要件定義書となる。何でもかんでもシステム化せず、オペレーションとの関係性を見合わせながら進めることが望ましい。

続きを見る >

QCDの死角

失敗の正体

システムの失敗は見えないことがある。ブラックボックスであるがゆえに隠せてしまうからである。失敗かどうかの線引きができないところがシステム構築プロジェクトの難しいところである。

エンジニアの真実

もしかしたら、エンジニアが都合の悪いことは隠していることがあるかもしれない。しかし、決めつけてしまうとエンジニアはへそを曲げてしまう可能性がある。隠しているつもりはなくても隠れていることもある。

成功の境界

失敗の線引きは、納期が遅れることであろうか。バグが多いということであろうか。実は、状況によって一概に言えないのである。QCDという言葉があるが、品質と費用と納期のバランスを上手にとったとしても成功か失敗か、すぐにはわからないのがシステムという無形物である。

コスパの本質

コスパという言葉があるが、かけるコストに対して、どれだけのパフォーマンスが出せるかが問題となる。システム開発では、コストからやりたいことを計算するのではなく、やりたいことを明確にしたうえで、コスト内でリッチ度合いを調節することが重要である。

まとめ

システム開発においては、失敗が見えにくいため、失敗しないように見えるのかもしれない。失敗しないことは、成功であるということでもない。時間が経つにつれて失敗を感じることもあり得るのである。

続きを見る >

AIの教師モデル開発や画像のタグ付けを目的としたBPO的なプロジェクトにはベトナムオフショアが向いている理由

AI教師モデルにおけるBPOの重要性

AI技術の急速な進化により、教師モデルの構築が重要視されています。テキスト型のAIだけでなく、画像認識などの領域でも教師モデルの役割は増大しています。これらのモデルの開発には人手によるタグ付けや手作業が不可欠です。こうした教師モデルのプロジェクトをBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)としてオフショアに委託することで、労働力の確保とコスト効率の向上を図ることが可能です。

ベトナムのBPOにおけるアドバンテージ

ベトナムはBPOプロジェクトにおいて、他の国に比べてアドバンテージを持っています。BPOの重要な要素は末端のワーカーがコンピューターベースのルールに基づいた作業を行うことです。ベトナムは安価な人件費を提供し、労働力の習熟度が高いため、大量生産に適しています。また、日本との文化的類似性や日本語の理解により、コミュニケーションがスムーズに行われます。これらの要素により、ベトナムはBPOにおける優れた選択肢となっています。

ベトナムのBPOのマネジメントと技術力はこなれてきている

BPOプロジェクトにおいては、マネジメントと技術力の確保が重要です。ベトナムはこれらの点においても成熟しています。効率的なプロジェクトマネジメントを行うことで、タグ付けやデータ整理などの作業が円滑に進行します。また、BPOにおいて必要なコンピューター作業に対するリテラシーも高く、新しい技術分野にも積極的に対応しています。ベトナムの成長に伴い、BPOの品質と効率は更なる向上が期待されます。

BPOにおけるコミュニケーターの重要性

BPOのプロジェクトには、ルールやマニュアルを作成する段階でコミュニケーターが重要な役割を果たします。ルールの策定には様々な要素が考慮される必要があり、ベトナム側からのフィードバックも重要です。コミュニケーターは日本とベトナムの文化や言語の違いを理解し、円滑なコミュニケーションを図ることで、プロジェクトの成果物の品質向上に寄与します。

AIでのコスト優位性の確保のための戦略的投資

AI技術の製品化において、BPO部分のコストダウンが重要な課題となります。ベトナムに安定したAIのためのBPO作業をオフショアにすることで、コストセンターの効率化を図ることができます。将来的にAI技術はますます製品化が進み、BPOの需要も増加することが予想されます。そうした中で、ベトナムのアドバンテージを活かした戦略的な投資により、ソフトウェア開発企業のマネージャは競争力を強化し、成功につなげることができるでしょう。

続きを見る >