ローコードとは何か

ローコード開発の基本

ローコード開発とは、従来のプログラミングで必要だった複雑なコード記述を大幅に削減し、視覚的なインターフェースを使ってアプリケーションを構築する開発手法である。ドラッグ&ドロップや設定画面を使って、まるでパズルのピースを組み合わせるように機能を実装できる。これにより、プログラミング経験が少ない人でも短期間でアプリケーションを作成することが可能になった。従来なら数か月かかっていた開発が、数週間で完成することも珍しくない。

注目される背景

現代企業が直面するデジタル変革(DX)の波により、業務システムの迅速な構築・改善が求められている。しかし、IT人材不足は深刻化しており、従来の開発手法では変化の速いビジネス要求に対応しきれない。また、コロナ禍を経てリモートワークが普及し、業務プロセスのデジタル化が急務となった。こうした背景から、非IT部門でもシステム開発に参加できるローコード開発が注目を集めている。市民開発者と呼ばれる現場担当者が直接システムを構築することで、真にビジネスニーズに合致したソリューションを素早く提供できるのである。

具体的なメリット

ローコード開発の最大のメリットは開発スピードの圧倒的な向上である。従来の開発では要件定義から運用まで半年以上かかっていたプロジェクトが、1〜2か月で完成する。また、専門的なプログラマーを雇用する必要がないため、人件費を大幅に削減できる。さらに、ビジネス要求の変化に応じて素早く修正・拡張が可能で、従来のシステムのように大規模な改修を必要としない。ユーザー自身が開発に関わることで、仕様の齟齬が生じにくく、より実用的なシステムが構築できる点も大きな魅力である。運用保守も簡単で、長期的なTCO削減にも貢献する。

導入時の注意点

ローコード開発を成功させるには、適切な用途の見極めが重要である。単純な業務アプリケーションや社内システムには最適だが、高度な処理や複雑なアルゴリズムが必要なシステムには向かない。また、開発者のスキルレベルに応じた段階的な導入が必要で、いきなり複雑なシステムから始めると失敗リスクが高まる。セキュリティやガバナンスの観点から、適切な開発ルールやレビュープロセスの確立も欠かせない。さらに、従来のIT部門との連携体制を構築し、技術的なサポート体制を整えることで、より効果的なローコード活用が実現できる。

まとめ

ローコード開発は、DX推進において極めて有効な手段である。開発スピードの向上、コスト削減、そして現場主導でのシステム構築を可能にする。ただし、適切な用途選択と段階的な導入アプローチが成功の鍵となる。企業の競争力向上のため、ローコード活用を検討してみてはいかがだろうか。

関連記事

賢いコスト削減

投資と競争力

バックヤードのシステム開発は収益と直接結びつかないため、できるだけケチりたいものである。にもかかわらず、バックヤードのデジタル化には大きなコストがかかる。しかし、新しいインフラに適切な投資ができない企業は競争力を失うのである。

要件定義の罠

バックヤードのシステムをできるだけ安く抑えようと思うと、要求定義や要件定義をしっかり作って依頼すればよいと考えがちである。もちろん、間違ってはいないが、入り口が安くなるわりに、システム開発の途中で追加工数が発生してしまい、結果としてシステムが高くなってしまうのである。

未来志向の要求

システム開発の途中で追加予算がかかってしまうのは、最初の要求定義や要件定義のときに想定される未来が見えていないことが原因である。これを見通すには要求定義や要件定義を行う背景や、未来の目指すところまでをエンジニア出身のアナリストに情報共有しなければならない。

投資の真価

導入時の金額だけをケチることは、保守運用などのランニングコストに跳ね返ってきてしまい、システムの寿命が短くなる。そうならないために、第三者のIT業者やITコンサルタントを入れるほうがよいと言われている。うまくDX化できれば生産性が上がり、投資を大きく回収できる。ことIT投資については、竹槍戦か空中戦かくらいの違いを生んでしまうのである。

まとめ

システム設計やプログラミング作業と同じようにITコンサルタントも1人の能力に偏りがちである。それゆえ、PMOと呼ばれるチームを形成することで、集合知を活用して、さらに未来を予測できるような体制を構築することが望ましい。

続きを見る >

システム開発の混迷

営業依存の弊害

業務システムがうまくいかないのはベンダーやSEの問題だけではない。SEを取り巻く環境もシステム開発には重要である。業務システム開発を依頼するベンダーであれば営業担当者が挟まる。日本の縦割り社会の中で営業担当者は非エンジニアである場合が多く、プロジェクトの成功が目的ではない場合がある。

役割の細分化

SEをプロジェクトマネージャーとしている場合も注意が必要である。日本ではシステムエンジニアは細分化されておらず、建築でいうと参加者の全員が職人という扱いであることが多い。システムに関わる人全員がSEとしてしまっている間違いである。

開発の本質

SEやベンダーのプロジェクトマネージャーはそれ自体がプロジェクトと考えていることも多く、ビジネスとしてのプロジェクトとして捉えることができていないことがある。本来はビジネスが中心にあって、その中に業務システムが位置するはずである。それが見えているか否かで、業務システム開発の成功の確率は変わるのである。

相互理解

逆に、システムのことはSEに任せているというような場合も注意が必要である。システムのプロジェクトを経験したことがある、というだけでは、システムに関連するプロジェクトを成功させるのは困難である可能性が高い。プログラミングの経験がなければ、SEやベンダーが持つ心境を察することができないからである。最も重要なことはシステム導入時のイメージである。

まとめ

欧米では当たり前のように、間接的に関与する売上や利益の向上を管掌する部門や役職があるが、日本では良くも悪くもロジカルであり、数字がなければ行動に移せない厳密なルールがある。

続きを見る >

マクロからPower Appsへ

ゾンビファイル

今から十数年前に作られたExcelやAccessでのマクロプログラムが今もなお残り続けている。表計算ソフトと呼ばれるデータベースに似たツールを背景にユーザーインターフェースやロジックを付け足したものである。もはやゾンビファイルと言っても過言ではない。これらのシステムは当初の目的を果たしていても、時代の変化とともに保守性や拡張性に大きな課題を抱えるようになっている。

作成者不明問題

社内に残る通称「マクロ」は、今はいない人が作成していたり、一部の人が独自に作ったものであることが多くある。作った人がいる場合はまだしも、退職している場合はその中のプログラムも見ることができないので、いつ止まるか分からないシステムを業務の中心で使い続けていくことになる。このような状況では、エラーが発生した際の対処法が不明で、業務継続に深刻なリスクをもたらす可能性がある。

市民開発解決法

ブラックボックス化したマクロを情報システム部に解決をお願いするのではなく、市民開発にて解決するには多少のコツが必要になる。ポイントは完全にブラックボックス化している状態や、何から手を付けていいか分からない状態のマクロ群は、残念ながらまずは専門家に情報の整理を依頼することが必要になるだろう。自社だけでの解決を試みる前に、適切な専門知識を持つパートナーとの連携を検討することが成功への近道となる。

専門家活用法

専門家に依頼したほうがいい理由として、マクロファイルの解析だけを切り離した作業としてしまうと、その後の市民開発へ繋ぎにくくなるからである。マクロファイルのインプット/アウトプットを解析した上で、それをどのように今後の市民開発のベース作りに活かすのか。ITコンサルやシステム開発会社の腕の見せどころである。単純な解析作業ではなく、将来的な発展性を見据えた戦略的なアプローチが求められる領域といえるだろう。

まとめ

ExcelやAccessはMicrosoft社の製品であるので、そのままMicrosoft社が提供するPower PlatformやPower Appsへの移行がスマートである。間違ってもマクロをスクラッチ開発でのWebシステムに移管すべきではない。親和性の問題や閲覧性などに課題がのこることが多いようである。

続きを見る >