思考と決断のPM力

PMの真価

スキルシート上にあるPMというのは、どういった開発言語や開発環境などを使ってきたかという内容であることが多く、SEの延長という意味合いが強く残っている。もし、期待するポジションが発想力や提案力にあるとすれば、姿勢をみることが大切となる。

従順の呪縛

就職氷河期と呼ばれる世代より上の年齢層では、常に従うことを幼少期から叩き込まれていると考えられる。日本では「禁止」か「許可」かを常に意識しながら仕事をしており、「許可されるまでは禁止されている」と考えているのではないかと推察される。

失敗からの成長

正しいか、間違っているか、の判断基準しか持ち合わせていない場合、何か問題が発生したときに時間を遡ってどこで判断を間違えたのかを追求する。それは大切なことであるが、実際のプロジェクトでは誤ったことを反省しつつ修正しながら進むことが大切である。

判断力の真髄

エンジニア出身のPM(開発プロジェクトのPM)だと、禁止か許可かというデジタルのような見方をしている人もいる。特に今日のシステムに関するプロジェクトでは、ゼロかイチだけでは判断できないような、ウエットでアナログな状況判断が必要となる。

まとめ

たとえ能力の高いPMだったとしても、仕事になると発想することや作ることの楽しみより、ミスによる懲罰を恐れたりするために、無難で当たり障りのない判断をしがちである。システムに関するプロジェクトがなかなか前へ進まない理由でもある。

関連記事

ローコード導入判断基準

ローコード導入の必要性

近年、企業のデジタル変革(DX)において、ローコードプラットフォームの活用が急速に広がっている。従来の開発手法では時間とコストがかかりすぎ、変化の激しいビジネス環境に対応できないという課題が深刻化しているためである。特に日本企業では、IT人材不足が深刻な問題となっており、限られたリソースで最大の成果を上げる必要がある。このような背景から、ローコード開発は単なる開発手法の一つではなく、企業存続のための戦略的選択肢として注目されているのである。

導入メリット

ローコード導入により得られる最大のメリットは、開発期間の大幅な短縮である。従来のプログラミングで数ヶ月かかっていたアプリケーション開発が、数週間で完了できる事例が数多く報告されている。また、専門的なプログラミング知識を持たない業務部門の担当者でも、簡単なアプリケーションを自ら構築できるため、IT部門の負担軽減にもつながる。さらに、クラウドベースのプラットフォームが多いため、インフラ構築コストも削減でき、総所有コスト(TCO)の観点からも非常に魅力的な選択肢となっている。これらの要素が組み合わさることで、企業の競争力強化に直結する効果が期待できる。

導入判断の観点

一方で、すべてのプロジェクトにローコードが適しているわけではない。導入判断には慎重な検討が必要である。まず、プロジェクトの複雑性を評価する必要がある。単純な業務アプリケーションや社内ツールには適しているが、高度なセキュリティが求められるシステムや、大量のデータ処理を行うシステムでは従来の開発手法が望ましい場合もある。また、既存システムとの連携要件や、将来的な拡張性も重要な判断要素となる。組織の技術的成熟度や、ガバナンス体制の整備状況も考慮すべきポイントである。これらの観点を総合的に評価することで、適切な導入判断が可能になる。

成功のアプローチ

ローコード導入を成功させるには、段階的なアプローチが重要である。まずは小規模なパイロットプロジェクトから始め、組織の学習とプラットフォームの理解を深めることを推奨する。同時に、適切なガバナンス体制の構築と、セキュリティポリシーの策定も不可欠である。また、従来の開発チームとローコード開発チームの連携体制を整備し、知識の共有と技術的サポートを確保することが成功の鍵となる。さらに、継続的な教育プログラムの実施により、組織全体の技術力向上を図ることで、長期的な成功を実現できる。これらの取り組みにより、DXの目標達成により近づくことができるだろう。

まとめ

DXプロジェクトにおけるローコード導入は、適切な判断基準と実践的なアプローチにより大きな成果をもたらす。開発スピード、コスト効率、技術者不足への対応という観点から、多くの企業にとって有効な選択肢となっている。成功の鍵は段階的導入と適切なガバナンス体制の構築にある。

続きを見る >

野良アプリは排除すべきか?

「便利」の裏にある現場IT

シャドーITとは、企業の情報システム部門が認知・管理していない状態で、現場の判断によって導入・利用されるIT資源を指す。具体例としては、LINEやGoogleドライブ、Excelマクロなど、日常業務の中で自然発生的に使われるツールが挙げられる。これは企業としての統制外にある一方、現場の即応性や利便性を追求した工夫の結果でもあり、単なるルール違反と一括りにはできない。ゆえに、これを「排除すべき野良アプリ」として扱うことが妥当かどうか、慎重な見極めが必要である。

IT部門を飛び越える理由

現場がシャドーITを使う背景には、既存システムの使い勝手の悪さや、IT部門の対応の遅さといった事情がある。業務は待ってくれない以上、迅速な判断や情報共有のために、現場が自ら使いやすいツールを選ぶのは自然な流れである。たとえば、社内の共有フォルダではなくGoogleドライブを使ったり、煩雑な申請フローをExcelマクロで簡素化したりといった工夫は、業務効率の向上に寄与している。現場がスピードと柔軟性を求める限り、IT部門の枠組みに収まらないツール活用は今後も続くはずだ。

シャドーITのリスク

便利な一方で、シャドーITには深刻なリスクも存在する。まず、セキュリティが担保されていないツールの使用は、情報漏洩やマルウェア感染といったリスクを高める。また、IT部門の管理外にあるため、データの一元管理ができず、連携の取れないシステムが乱立することで、かえって非効率になることもある。最悪の場合、コンプライアンス違反や内部統制の崩壊を引き起こす可能性も否定できない。利便性の裏には常にリスクが潜んでいるという現実を直視する必要がある。

市民開発と再定義

ただし、シャドーITの存在は、現場が自らITを活用しようとする前向きな姿勢の表れでもある。近年ではDXの進展に伴い、「市民開発」や「ローコード開発」など、現場主導のIT活用が注目を集めている。従来は否定されてきたシャドーITも、企業変革の一端を担う可能性を秘めている。IT部門がすべてを統制するのではなく、現場と協力しつつガバナンスを効かせる視点に立てば、シャドーITは排除すべき“野良”ではなく、むしろ育てるべき“創造”として再定義できるはずだ。

まとめ

現場の柔軟性と全社最適を両立させるには、両者を理解した経営の舵取りが欠かせない。「排除」ではなく「共存」の設計に踏み出すことこそが、企業のDXを推進するための鍵となる。

続きを見る >

技術的負債の返済方法

負債の本質

技術的負債には、設計負債やコード負債がある。金銭的な負債であれば借入金やマイナスの表記で数字化できるのだが、技術的負債においては数字化できないことがとても難しい点である。経営に関するほとんどのことは定量化や定性化が可能だが、たとえば企業創業者の発想する「野生の勘」を直接的に数字化できないように技術的負債も一筋縄では見える化しない。

設計時の対策

技術的負債の中でもコード負債については、システム開発の現場からよく発想されるリファクタリングや再構築などを行うことで比較的わかりやすい返済方法となる。知らない人が作ったプログラムや古くなったプログラムのバージョンなど、リスクを表現し対応することができる。何よりも最初の企画設計段階で負債が積みあがりにくい仕組みを考えることが大切である。

高負担な設計

技術的負債の中でも利息の高い負債が設計負債である。単体機能における設計であれば、モジュールごとの再設計によって返済が可能である。しかし、プログラムは複数のモジュールが絡まり合っていることがほとんどなので、複雑なオペになってしまう。また、稼働中のシステムにわざわざ再設計したプログラムを導入するリスクに対して、得れるメリットも少ないので見過ごされがちである。設計能力は例えば、紙というオブジェクトのメソッド(振る舞い)とプロパティ(保持する情報)を聞いて正しい答えが帰ってくれば多少安心であろう。紙の振る舞いは燃えるであり保持する情報は面積などがある。

根本的解決

しかし、技術的負債はこのように目に見えやすい設計負債やコード負債が致命的になることは少なく、やはりその上層でどのような指針に基づいてシステム運用がなされてきたか、また長期視点で一貫したメンテナンスを行うことが必要である。システムの維持には保守費用や運用費用を払っていることが多いと思うが、これだけでは将来の負債を減らしていくことはできない。やはり、鳥の目を持つITコンサルタントやITアナリストなどの役割を持つメンバーが必要である。

まとめ

ITコンサルタントやアナリストは、すぐに利益も生まない、経費を削減するわけでもないといったコストセンターとしてのポジションなので、あまり起用していない中小企業も多いようである。投資に対する効果が見えにくいのは、料理でいう香辛料と同じなのかもしれない。その少しの投資が未来を大きく変えることになる。IT技術は日進月歩で発展するからである。

続きを見る >