市民開発とは何か

市民開発の正体

市民開発(Citizen Development)とは、IT部門やSIerに依存せず、業務部門などの非エンジニアが自らアプリケーションを作成する取り組みを指す。従来は「プログラミングができないと無理」と思われがちだったが、現在ではノーコード・ローコードツールの登場により、非技術者でも業務に必要なツールを構築できるようになった。代表的なものとして、SaaSベースの業務アプリやMicrosoft Power Platformなどがあり、これにより業務現場の課題解決が加速している。

IT不足とマクロの功罪

市民開発が注目を集める背景には、深刻なITエンジニア不足がある。人手が足りないなら自ら開発するしかない——この流れが市民開発を後押ししている。その原型とも言えるのがExcelマクロである。かつて現場では、個人PC上で動作するマクロが業務改善ツールとして使われていたが、多くが属人化し、結果として保守不能な“遺産”となってしまっている。

マクロの限界

Excelマクロの最大の弱点は「ファイル単体依存」である。複数人での同時使用や、プログラムの共有に極めて不向きである。マクロ付きファイルをコピーすれば、そのコピーごとに独立した修正が可能となり、誰がどのバージョンを使っているのか把握が困難になる。しかも、更新履歴の管理も難しく、組織全体の業務統一を図るには限界がある。こうした特性が、非効率と混乱を招く要因となっている。

マクロの呪い

属人化の果てに起きるのが「ブラックボックス化」である。Excelマクロにパスワードがかけられ、開発者も不在、しかし業務には不可欠——そんな状態が現場には数多く存在する。これらは情報システム部の管理外にある「野良プログラム(シャドーIT)」と呼ばれ、セキュリティリスクを高める要因でもある。結果として、誰も触れず、誰も捨てられず、今も現場の根幹に鎮座している。まさに、手遅れになる前に対処すべき課題だ。

まとめ

市民開発は、Excelマクロに代わる次世代の業務改善手段となり得る。ローコード・ノーコードの活用により、野良プログラムの乱立を防ぐには、組織としての運用ルールとガバナンスの確立が不可欠だ。アタラキシアDXでは、Power Appsを活用し、手遅れになる前にブラックボックス化したマクロのリプレイス支援を行っている。

関連記事

熱意の共有

提案と負担

「なぜ、自社のシステム担当者や社外から常駐するSEは、システムの改善提案をしてくれないのだろう?」と思うことはないか。それは、提案することで自分が大変になってしまうことを理解しているからである。

現状維持の理

自分たちが大変になるだけであるため、普通に考えれば、それを「やろう」と思うはずがない。それがシステム担当者から提案が出てこない理由であろう。

知と意欲

そうなると、非エンジニアやシステム営業が発想する提案は、システムの要件や縛りを無視した案になってしまう。問題解決意欲の高い非エンジニアが指揮するシステム開発を成功させるには、同じ温度感を持つエンジニアを味方につけるほかない。

人材の見極め

システム担当として向いている人材を探すことは非常に困難である。仮に全社的な問題解決意欲の高いエンジニアを採用したとしても、本当のスキルがどの程度であるか知ることができない。システムの開発のほとんどは巻き戻すことができないからである。

まとめ

システム開発や運用の大変さを知る人材ほど、モチベーションがない限り全力を出し切らせるには、相当の熱量を伝えることが肝要である。

続きを見る >

生成AI活用術

生成AIと業務の未来

近年、ChatGPTをはじめとする生成AIが急速に普及し、ビジネスシーンでの活用が注目されている。文章作成、データ分析、アイデア創出など、これまで人間が時間をかけて行っていた業務を、AIが短時間で支援できるようになった。特に中小企業においても導入ハードルが下がり、生産性向上のための強力なツールとして認識されつつある。しかし、単にツールを導入するだけでは効果は限定的である。業務フローに適切に組み込み、活用方法を理解することが成功の鍵となる。

5つの活用法

生成AIは様々な業務シーンで活用できる。まず、メール文面や報告書などの文書作成では、下書きの自動生成により大幅な時間短縮が可能だ。次に、会議の議事録作成では、音声データから要点を抽出し整理できる。カスタマーサポートでは、よくある質問への回答案を即座に生成し、対応品質の向上と担当者の負担軽減を実現する。マーケティング分野では、SNS投稿文やキャッチコピーのアイデア出しに活用でき、クリエイティブな業務も効率化される。さらにデータ分析では、複雑なデータから傾向を読み取り、レポート作成まで支援してくれる。

注意点

一方で、生成AI導入には課題も存在する。最も多い問題は、社員のITリテラシーの差による活用格差である。一部の社員だけが使いこなし、組織全体の生産性向上につながらないケースが見られる。また、生成された内容の精度確認を怠り、誤った情報をそのまま使用してしまうリスクもある。セキュリティ面では、機密情報を不用意にAIに入力してしまう情報漏洩の懸念がある。さらに、AIに過度に依存することで、社員の思考力や創造性が低下する可能性も指摘されている。これらの課題に対しては、適切な社内ガイドラインの策定、定期的な研修の実施、そして人間の判断を最終確認として残す仕組みづくりが重要である。

活用の3原則

生成AIを効果的に活用するためには、いくつかのポイントがある。第一に、AIはあくまで「支援ツール」であり、最終的な判断は人間が行うという原則を徹底することである。第二に、段階的な導入を心がけ、小規模なプロジェクトから始めて成功体験を積み重ねることが大切だ。第三に、定期的な効果測定を行い、どの業務でどれだけの時間削減ができたかを可視化することで、改善点が明確になる。また、社内でベストプラクティスを共有し、ナレッジを蓄積することも重要である。AIと人間がそれぞれの強みを活かし、協働することで、単なる効率化を超えた価値創造が可能になる。

まとめ

生成AIは業務効率化の強力な武器だが、導入方法次第で効果は大きく変わる。適切な活用シーンの選定、社員教育、セキュリティ対策を行うことで、組織全体の生産性を飛躍的に向上させることができる。まずは小さく始めて、徐々に活用範囲を広げていくことが成功への近道である。

続きを見る >

ノウハウはタダじゃない

IT導入の難しさ

IT導入では、どの程度のコストをかけるべきか、その費用がどのように効果を生むかの判断が難しい場面が多い。正解が存在しないため、常に試行錯誤が伴うのが実情である。導入後も改善や調整が続き、理想の形を追い求めて進化し続ける必要がある。これこそが、IT導入のハードルを高める最大の要因である。

「導入=完成」の落とし穴

「導入すれば終わり」と考えると、ITプロジェクトは失敗しやすくなる。IT導入には明確なゴールがないため、段階的なチェックポイントの設計が重要となる。導入途中で要件が変化することも少なくないが、それを「失敗」とみなすのではなく、「成功への第一歩」と捉えるべきである。柔軟な対応と継続的な見直しこそが、成果につながる道である。

見積もりが難しい理由

目に見えるモノを作る場合とは異なり、ITシステムの見積もりには高い不確実性が伴う。業務の関連性、将来的な拡張性、外部環境の変化など、検討すべき要素は無数に存在する。したがって、本格的なIT導入には、実際の開発にかかる時間の2倍ほどの準備期間を設ける覚悟が必要である。余裕を持つことが、後のトラブル回避にも直結する。

DXがカオスになる訳

システム構築やDXのプロジェクトは、時間の経過とともに当初の目的を見失いやすい。最初に定めた要件が現場の混乱の中で忘れ去られ、後から新たな要求が持ち込まれることで、プロジェクトが迷走していく。現場も対応に追われ、全体が混沌としていく。こうした事態を避けるには、目的の定期的な再確認と明確な進行管理が不可欠である。

まとめ

ITに苦手意識があるからといって「なんとかしてくれ」と丸投げする姿勢では、プロジェクトは成功しない。目的や進捗のチェックポイントといった、数値化できないノウハウの積み重ねこそが、成功への鍵となる。

続きを見る >