フルスクラッチは体力

開発手法の選択

フルスクラッチかパッケージか、最近ではSaaSなどもシステム構築の検討に入る。実は開発手法やツールよりも、どのようなシステムで、どれくらいの規模のシステム開発会社が担当するかが重要である。

SESのリスク

人数が多い会社であればあるほど安心感があってよいと安易に考えることは適切ではない。なぜなら、SE派遣やSESと呼ばれる人月(人工)単位で売り上げの経つ会社には技術の総合力がないからである。

技術の総合力

技術の総合力とは、SE作業やプログラミング作業などの1人で対応できる技術力を差すのではなく、システム構築やシステムの運用全般における最適手段を考えることができる能力のことである。

表層の即効性

SE派遣やSESの付加価値はその人単体のプログラミング能力に偏るため、一見対応がよく、何も問題がないように思える。しかし、これが技術的負債を作ってしまうひとつの要因でもある。

まとめ

フルスクラッチを考えるなら、SESを中心としないシステム会社で且つ人数規模も多い方がよい。安価にフルスクラッチでシステムを構築してしまうと、メンテナンスや運用でしっぺ返しが待っている。時間が経つごとにシステム保守費用が高くなるのである。

関連記事

なぜベトナムは比較的ライトウェイトなWeb開発に向いているか

導入

Web開発は様々な分野が存在しますが、ベトナムは比較的ライトウェイトなWeb開発に適していると言えます。本記事では、Web開発のいくつかのカテゴリについて検討し、ベトナムでのオフショア開発の適性について評価します。

カテゴリ1: 古典的なホームページ開発

古典的なホームページ開発について考えます。現在でも、完全なスクラッチでのホームページ開発が行われることもありますが、一般的にはWordPressなどのフレームワークが使用されることが多いです。このカテゴリについては、利点と欠点がありますが、ベトナムがオフショアに向いているかどうかは、まずは中立的な評価となります。

まず欠点から述べると、デザイン要素が大きいために海外での開発には向いていないと言えます。企業のウェブサイトや商品紹介ページ、ランディングページなどは、マーケティングの観点からデザイン要素が重要です。これらはウェブ開発やHTMLの問題ではなく、デザインの問題であり、プロジェクトの規模的に技術的な開発とデザインの分野が結合していることも多いです。このようなプロジェクトを海外にアウトソースすることは適切ではありません。ベトナムであろうと他の国であろうと、同様の理由が当てはまります。また、ベトナムの開発会社が日本語に堪能であっても、最も難しい分野を外国人に依頼していることを考えるべきです。

一方で、利点について考えましょう。デザインとウェブ開発の分業体制が進んでおり、古典的なホームページ開発の事例は少なくなってきています。従って、ある程度の分業体制が整っている場合は、一部をベトナムにアウトソースすることは合理的です。具体的には、デザイン部分を日本国内で行い、コーディングのみをベトナムで行う方法が考えられます。また、WordPressの記事やショッピングのCMSにおける商品加工など、既にデザインがテンプレート化されている場合もあります。Webは様々な使い方ができるため、適切な開発方法を選ぶためには、日本国内でキャリアのある人材を選択することが重要です。しかし、開発のシステム化を進める企業にとっては、一部の工程をアウトソースすることは有益です。

カテゴリ2: アプリケーションのウェブインターフェース

次に、アプリケーションのウェブインターフェースについて考えます。システムの本質的な価値はデータベースにありますが、検索や編集、書き込みなどにウェブ技術が使用されることは一般的です。また、これはスマートフォンアプリの開発にも大きく関連しています。特にビジネス用途のスマートフォンアプリは、実際にはサーバーやデータベースへのウェブインターフェースに過ぎないことが多いです。

このような開発においては、ベトナムが向いています。デザイン要素や言葉の使い方についてあまり心配する必要がなく、英語で開発しても大きな影響はありません。正確な判断基準を明確に整理できることが、現実的には最も簡単です。過去には、ウェブをシステムのインターフェースとして使用する方法には多くのノウハウが必要でした。例えば、JavaScriptを使ってカレンダーをポップアップさせたり、メールの文字化けに対処するための独自のルールが存在しました。しかし、Bootstrapなどのライブラリ化により、これらの問題は解決されました。そのため、ベトナムのエンジニアの若さや素早さを活かして、新しい技術を学びながら開発を進めることが可能です。

ただし、このような開発には継続性がないという問題もあります。長期間にわたって使用されるシステムではありますが、このような仕事には継続性が求められません。したがって、最適な解決策が存在しない場合でも、状況に合わせて適切な方法を見つける必要があります。

結論

ベトナムは比較的ライトウェイトなWeb開発に向いていると言えます。古典的なホームページ開発においてはデザイン要素が重要であり、海外にアウトソースすることは適切ではありません。しかしその開発工程において分業化や標準化がすでになされている場合は、オフショア開発を検討することは有益でしょう。また、ビジネス用途のアプリケーションのウェブインターフェースにおいては、ベトナムのエンジニアが若さと素早さを活かして開発を進めることができます。
これらの開発においては、WordPressやBootstrapなどのツールやフレームワークを活用することで効率的な開発が可能です。企業のシステム開発においては、オフショア開発の一部を活用することで生産性を向上させることができるでしょう。

続きを見る >

オフショア開発における契約形態の選択と、重要なポイント

オフショア開発には、受託開発、ラボ開発、そして折衷型の3つの契約形態が存在します。それぞれの契約形態には特徴と課題がありますが、最終的にここで「折衷型」と述べているものに集約していく傾向があります。

受託開発契約とその特徴

受託開発契約は、成果物の納品を約束する契約形態です。この形態では、事前に成果物の定義を明確にし、それに基づいて開発を進めます。受託開発契約はソフトウェア開発においてシンプルな形態と言えますが、成果物の定義を明確にすることは容易ではありません。実際の開発作業では、概念上の定義と現実の制約との間で調整が必要となる場合があります。

ラボ開発契約とその特徴

ラボ開発契約は、クライアントが直接開発者に対して指示を出す契約形態です。クライアントは開発者を拘束し、その時間を購入します。この形態は、日本のSES契約に近いものですが、ラボ開発では開発者は非常駐となります。時間単位で開発者の貢献を購入するため、時間の品質によって成果物の品質が保証されるわけではありません。開発者によって同じ時間内でも成果物の差が生じることがあります。

折衷型契約の意義とその特徴

折衷型契約は受託開発契約とラボ開発契約の折衷案として採用されます。この契約形態では、成果物の定義を柔軟にし、一定の作業時間も確保しながら、基本的にボトムアップ型で開発を進めていきます。オフショア開発においては、ビジネスモデルやクライアントの要求を理解し、中核的な開発人材(例えば、ブリッジエンジニア)を確保することが重要です。中核的な人材はクライアントのビジネスについて深い洞察を持ち、長期的な関係を築くことができます。このような中核人材をラボ契約で時間拘束的に確保し、プロジェクトが大型化したときはスポットで追加の受託契約を行い、人を追加で確保するというものです。

折衷案に収斂していく実際のプロジェクト

受託開発としてスタートしたプロジェクトでも、ラボ開発としてスタートしたプロジェクトでも、ベトナムでのオフショア開発が成功し長く続いている案件は、最終的に折衷案に収斂していく傾向があるようです。多くの場合は海外開発拠点は、日本の開発プロジェクトの外付け工場という位置づけになりますので、クライアントのビジネスをよく知った開発者を確保しつつスケーラビリティを確保するという両方が求められることとなり、このような形に落ち着くのでしょう。

もしこの形をゴールとするのならば、下記の2点に注目するのが良いでしょう。

(a) 長期契約が必要なこと:クライアントのビジネスモデルや独自の用語を理解し、本当に重要な要素を把握するためには時間が必要です。クライアントのビジネスに寄り添いながら開発を行うためには、最低でも1年以上の長期契約が必要です。

(b) ブリッジエンジニアを始めとする中核的人材の確保が大切であること:中核的な開発人材は、クライアントのビジネスをよく理解し、ビジネスの要件に応じて開発を進めることができる人材です。彼らは長期的なパートナーシップを築き、クライアントのビジネス成果に貢献します。そのため、オフショア開発においては、ブリッジエンジニアなどの中核的な人材の確保が極めて重要です。

オフショア開発においては、契約形態の選択とビジネス戦略の統合が成功の鍵となります。ビジネスの長期的な視点と中核的な人材の確保を重視することで、効果的なオフショア開発を実現することができるでしょう。

続きを見る >

ローコードとは何か

ローコード開発の基本

ローコード開発とは、従来のプログラミングで必要だった複雑なコード記述を大幅に削減し、視覚的なインターフェースを使ってアプリケーションを構築する開発手法である。ドラッグ&ドロップや設定画面を使って、まるでパズルのピースを組み合わせるように機能を実装できる。これにより、プログラミング経験が少ない人でも短期間でアプリケーションを作成することが可能になった。従来なら数か月かかっていた開発が、数週間で完成することも珍しくない。

注目される背景

現代企業が直面するデジタル変革(DX)の波により、業務システムの迅速な構築・改善が求められている。しかし、IT人材不足は深刻化しており、従来の開発手法では変化の速いビジネス要求に対応しきれない。また、コロナ禍を経てリモートワークが普及し、業務プロセスのデジタル化が急務となった。こうした背景から、非IT部門でもシステム開発に参加できるローコード開発が注目を集めている。市民開発者と呼ばれる現場担当者が直接システムを構築することで、真にビジネスニーズに合致したソリューションを素早く提供できるのである。

具体的なメリット

ローコード開発の最大のメリットは開発スピードの圧倒的な向上である。従来の開発では要件定義から運用まで半年以上かかっていたプロジェクトが、1〜2か月で完成する。また、専門的なプログラマーを雇用する必要がないため、人件費を大幅に削減できる。さらに、ビジネス要求の変化に応じて素早く修正・拡張が可能で、従来のシステムのように大規模な改修を必要としない。ユーザー自身が開発に関わることで、仕様の齟齬が生じにくく、より実用的なシステムが構築できる点も大きな魅力である。運用保守も簡単で、長期的なTCO削減にも貢献する。

導入時の注意点

ローコード開発を成功させるには、適切な用途の見極めが重要である。単純な業務アプリケーションや社内システムには最適だが、高度な処理や複雑なアルゴリズムが必要なシステムには向かない。また、開発者のスキルレベルに応じた段階的な導入が必要で、いきなり複雑なシステムから始めると失敗リスクが高まる。セキュリティやガバナンスの観点から、適切な開発ルールやレビュープロセスの確立も欠かせない。さらに、従来のIT部門との連携体制を構築し、技術的なサポート体制を整えることで、より効果的なローコード活用が実現できる。

まとめ

ローコード開発は、DX推進において極めて有効な手段である。開発スピードの向上、コスト削減、そして現場主導でのシステム構築を可能にする。ただし、適切な用途選択と段階的な導入アプローチが成功の鍵となる。企業の競争力向上のため、ローコード活用を検討してみてはいかがだろうか。

続きを見る >