ローコード開発≠安い

誤解されるコスト削減

実はローコード・ノーコードツールを使えば、開発が必要なくなるので安くなるというのは正しくない。たしかに、ノーコードツールを社内メンバーでCMSを使ってソフトを作るという場面は開発費用はかからない。

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略で、たとえばWebサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザインなどを非エンジニアがプログラミングをせずに作成や管理できる仕組みのことである。ローコードツールはそれに加えて少しのプログラミング知識でシステムやツールを作成できることである。

開発手法の選択基準

断じてローコード開発だからといって安いわけではない。開発手法の特性による得手不得手を上手に使い分けるからトータルとして価格が安くなるということである。非エンジニア営業の金額調整という意味での判断でローコード開発を選択する場合は失敗することがある。

システム導入の本質理解

ローコード開発でも、システム導入の目的や条件が本質的にわかっていなければ、仕様要件のブレによって結果としてトータルが安くなることはない。これはローコード開発ということが問題なのではなく、フルスクラッチ開発であっても、SaaSと利用する場合であっても同じことが言える。

負債の危険

本来ローコード開発が適さない場合にも関わらず無理やりに合わせることで、プログラム部分の複雑性が増し、技術的負債となって大きな問題になっていく。結果として安くはならず、ローコード開発のメリットであるメンテナンス性までも損なうため、トータルで考えると高くなる。

まとめ

お客様の予算内で考えないといけないので、といった口癖があれば注意が必要である。クライアントの言いなり状態であれば、無理な要求は開発における仕様だけではないだろう。金額を含めた総合的な判断ができる人が、結果としてローコード開発を選択するわけである。

関連記事

マクロからPower Appsへ

ゾンビファイル

今から十数年前に作られたExcelやAccessでのマクロプログラムが今もなお残り続けている。表計算ソフトと呼ばれるデータベースに似たツールを背景にユーザーインターフェースやロジックを付け足したものである。もはやゾンビファイルと言っても過言ではない。これらのシステムは当初の目的を果たしていても、時代の変化とともに保守性や拡張性に大きな課題を抱えるようになっている。

作成者不明問題

社内に残る通称「マクロ」は、今はいない人が作成していたり、一部の人が独自に作ったものであることが多くある。作った人がいる場合はまだしも、退職している場合はその中のプログラムも見ることができないので、いつ止まるか分からないシステムを業務の中心で使い続けていくことになる。このような状況では、エラーが発生した際の対処法が不明で、業務継続に深刻なリスクをもたらす可能性がある。

市民開発解決法

ブラックボックス化したマクロを情報システム部に解決をお願いするのではなく、市民開発にて解決するには多少のコツが必要になる。ポイントは完全にブラックボックス化している状態や、何から手を付けていいか分からない状態のマクロ群は、残念ながらまずは専門家に情報の整理を依頼することが必要になるだろう。自社だけでの解決を試みる前に、適切な専門知識を持つパートナーとの連携を検討することが成功への近道となる。

専門家活用法

専門家に依頼したほうがいい理由として、マクロファイルの解析だけを切り離した作業としてしまうと、その後の市民開発へ繋ぎにくくなるからである。マクロファイルのインプット/アウトプットを解析した上で、それをどのように今後の市民開発のベース作りに活かすのか。ITコンサルやシステム開発会社の腕の見せどころである。単純な解析作業ではなく、将来的な発展性を見据えた戦略的なアプローチが求められる領域といえるだろう。

まとめ

ExcelやAccessはMicrosoft社の製品であるので、そのままMicrosoft社が提供するPower PlatformやPower Appsへの移行がスマートである。間違ってもマクロをスクラッチ開発でのWebシステムに移管すべきではない。親和性の問題や閲覧性などに課題がのこることが多いようである。

続きを見る >

従来開発 vs ローコード開発比較

基本概念

企業のデジタル化が加速する中、システム開発手法の選択は事業成功の鍵を握る重要な決断となっている。従来開発は、プログラマーがコードを一から書き上げる伝統的な手法で、高い技術力と豊富な経験が求められる。一方、ローコード開発は視覚的なインターフェースを活用し、最小限のコーディングでアプリケーションを構築する革新的なアプローチである。両者の特徴を正しく理解することで、プロジェクトに最適な選択が可能になる。

費用対効果

従来開発では高度なスキルを持つエンジニアの確保が必要で、人件費が開発コストの大部分を占める。特に大規模プロジェクトでは、設計から実装、テストまで長期間の人的リソースが必要となり、総コストは数千万円規模に達することも珍しくない。対してローコード開発は、専門知識が少ない人材でも短期間でアプリケーション構築が可能で、初期投資を大幅に削減できる。しかし、プラットフォームのライセンス費用や将来的なカスタマイズ制約を考慮すると、長期的なコスト効率は慎重に検討する必要がある。

開発速度

開発期間において両手法の差は歴然としている。従来開発では要件定義から本格運用まで数ヶ月から数年を要するケースが一般的で、複雑な機能実装には綿密な設計と段階的な開発が必要である。一方、ローコード開発は既存のテンプレートやコンポーネントを活用することで、数日から数週間での迅速なプロトタイプ作成が可能である。特にビジネスアプリケーションや内部管理システムでは、従来開発の10分の1以下の期間で実装できる場合もある。ただし、複雑なロジックや高度な機能が必要な場合は、結果的に従来開発と同等の期間を要することもあるため、プロジェクトの性質を見極めることが重要である。

品質と制約

システムの品質面では、それぞれ異なる特徴がある。従来開発は細部まで制御可能で、パフォーマンス最適化や独自機能の実装において高い品質を実現できる。セキュリティ要件が厳格なシステムや大量データ処理が必要な基幹システムでは、従来開発の柔軟性が威力を発揮する。ローコード開発は標準化されたコンポーネントを使用するため、一定の品質は保証されるが、プラットフォーム依存による制約がある。また、複雑な業務ロジックの実装や外部システムとの高度な連携において、期待する品質レベルに到達できない可能性もある。品質要件と開発リソースのバランスを慎重に評価することが成功の鍵となる。

まとめ

最適な開発手法の選択は、プロジェクトの目的、予算、期間、品質要件を総合的に評価して決定すべきである。ローコード開発は迅速性とコスト効率に優れ、内部業務システムや簡易的なWebアプリケーション開発に適している。従来開発は高い技術的要求や独自性が必要なシステムに最適である。重要なのは、どちらか一方に固執するのではなく、各プロジェクトの特性に応じて柔軟に選択することである。

続きを見る >

IoT基礎知識

IoTとは

IoTとは「Internet of Things」の略で、身の回りのあらゆるモノがインターネットに接続される技術のことである。従来はパソコンやスマートフォンだけがネットに繋がっていたが、今では冷蔵庫、エアコン、照明、車など様々な機器がネットワークに接続できるようになった。これにより、遠隔操作や自動制御、データ収集が可能になり、私たちの生活はより便利で効率的になっている。

注目される理由

IoTの最大の魅力は、データを活用した自動化と最適化にある。例えば、スマートホームでは照明や温度を自動調整し、電気代を削減できる。また、工場では機械の稼働状況を監視して故障を予防し、農業では土壌の状態を把握して適切な水やりを行う。このように、IoTは単なる遠隔操作ではなく、収集したデータを分析して最適な行動を自動で実行する「賢いシステム」を構築できるのである。これが生産性向上やコスト削減につながる理由である。

導入チェックリスト

IoT導入を成功させるには、まず明確な目的設定が重要である。「何を改善したいのか」「どんな効果を期待するのか」を具体的に定めることで、適切な機器やシステムを選択できる。次に、セキュリティ対策は必須項目である。IoTデバイスはサイバー攻撃の標的になりやすいため、暗号化や認証機能の確認が欠かせない。さらに、既存システムとの連携可能性や、将来的な拡張性も考慮しよう。小規模から始めて段階的に拡大していく計画的なアプローチが、IoT導入の成功率を高める鍵となる。

未来への影響

IoTの進化は加速しており、5G通信やAI技術との融合により、さらに高度なサービスが実現される。自動運転車、スマートシティ、遠隔医療など、これまで夢物語だった技術が現実のものとなってきている。特に注目されるのがエッジコンピューティングで、デバイス側で即座にデータ処理を行うことで、リアルタイム性が向上する。一方で、プライバシー保護やデジタル格差といった課題も浮上しており、技術の恩恵を皆が享受できる社会の構築が求められている。IoTは単なる技術革新ではなく、社会全体の変革を促す重要な要素となるであろう。

まとめ

IoTは私たちの生活や働き方を根本から変える革新的な技術である。基本概念を理解し、導入のポイントを押さえることで、この技術の恩恵を最大限に活用できる。未来に向けて、IoTとの向き合い方を今から考えておくことが大切である。

続きを見る >