ローコード開発≠安い

誤解されるコスト削減

実はローコード・ノーコードツールを使えば、開発が必要なくなるので安くなるというのは正しくない。たしかに、ノーコードツールを社内メンバーでCMSを使ってソフトを作るという場面は開発費用はかからない。

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略で、たとえばWebサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザインなどを非エンジニアがプログラミングをせずに作成や管理できる仕組みのことである。ローコードツールはそれに加えて少しのプログラミング知識でシステムやツールを作成できることである。

開発手法の選択基準

断じてローコード開発だからといって安いわけではない。開発手法の特性による得手不得手を上手に使い分けるからトータルとして価格が安くなるということである。非エンジニア営業の金額調整という意味での判断でローコード開発を選択する場合は失敗することがある。

システム導入の本質理解

ローコード開発でも、システム導入の目的や条件が本質的にわかっていなければ、仕様要件のブレによって結果としてトータルが安くなることはない。これはローコード開発ということが問題なのではなく、フルスクラッチ開発であっても、SaaSと利用する場合であっても同じことが言える。

負債の危険

本来ローコード開発が適さない場合にも関わらず無理やりに合わせることで、プログラム部分の複雑性が増し、技術的負債となって大きな問題になっていく。結果として安くはならず、ローコード開発のメリットであるメンテナンス性までも損なうため、トータルで考えると高くなる。

まとめ

お客様の予算内で考えないといけないので、といった口癖があれば注意が必要である。クライアントの言いなり状態であれば、無理な要求は開発における仕様だけではないだろう。金額を含めた総合的な判断ができる人が、結果としてローコード開発を選択するわけである。

関連記事

予算ブレの原因

開発の変動要因

システム開発は長期にわたることが多く、また未来の不確実性の中で予算を策定しなくてはいけないことがある。セキュリティーをはじめ動作環境の変化や人員の欠如、予期していなかった仕様の発覚などが原因だ。

目標変化と予算

進捗率は目的地が明確に設定されていれば数字を負うことで予算達成率を算出することができる。しかし、目的地が近い遠いのは無しではなく、根本的な目的地がなくなったり、複数になったりすることがシステム予算の策定の難しいところである。

計画型開発法

システムに未来を見ることができればブレない、見えないことをすべて調査の上で着手できれば確実な予算と実行が可能である。進捗率の報告が可能になる。フォーターフォールモデルなのでコストがかかることと時間がかかることの覚悟が必要だ。途中での方向修正は原則できない。

柔軟な開発手法

逆に低予算で早く導入するなら、見えにくくなるデメリットがある。状況によって対応を素早く変化させる必要があるため進捗率を算出しにくい。アジャイル開発と呼ばれるものであり、社内開発であることが理想である。途中で出てくる条件に対しても柔軟に方向性を変化させることが可能である。

まとめ

アジャイル開発で予算を立てるときは、1.5-2.5倍くらいを目安に余裕を持って設定することを推奨する。

続きを見る >

AIで変わるシステム開発

開発現場の変化

近年、システム開発の現場では深刻な人材不足と納期の短縮化が大きな課題となっている。従来の手法では限界を感じている企業も多いのではないだろうか。そんな中、AI技術の急速な進化により、開発工程に革新的な変化が起きている。コード生成からテスト自動化まで、AIが開発者をサポートする時代が到来した。本記事では、AI活用によってシステム開発がどのように変わるのか、その未来像を探っていく。

日々の開発業務

実際の開発現場では、AIはどのように活用されているのだろうか。要件定義フェーズでは、AIが過去のプロジェクトデータを分析し、最適な機能提案や工数見積もりをサポートする。コーディング段階では、GitHub CopilotやChatGPTなどのAIツールが、リアルタイムでコード補完や不具合検出を行い、開発速度を大幅に向上させている。テスト工程においても、AIが自動的にテストケースを生成し、バグの早期発見を実現する。これらの活用により、開発期間の30%削減や品質向上を達成した企業も増えている。

導入の注意点

しかし、AIの導入には注意すべき点もある。最も大きな課題は、生成されたコードの品質管理である。AIは便利だが、時として不正確なコードや非効率な実装を提案することがある。そのため、開発者にはAI出力を適切に評価できるスキルが求められる。また、セキュリティ面での懸念も無視できない。機密情報を含むコードをAIに学習させることのリスクや、著作権の問題など、法的な側面も考慮が必要である。さらに、既存の開発プロセスとAIツールをどう統合するか、組織全体での運用ルール策定も重要な課題となっている。成功の鍵は、適切なガイドライン設定と継続的な教育にある。

求められるスキル

AI活用が進む中で、開発者の役割も大きく変化している。単純なコーディング作業はAIに任せ、開発者はより創造的で高度な判断を要する業務に集中できるようになる。つまり、システム全体のアーキテクチャ設計、ビジネス要件の深い理解、そしてAIが生成した成果物を評価・改善する能力が重要になるのである。AIは強力なツールだが、あくまで人間の判断を補助するものである。技術トレンドを常に学び、AIとの協働方法を模索し続ける姿勢が、これからの開発者には不可欠である。AI時代だからこそ、人間ならではの創造性と批判的思考力が、より一層価値を持つようになるだろう。

まとめ

AI技術の進化により、システム開発は新たな段階に入った。開発速度の向上や品質改善といった明確なメリットがある一方で、適切な導入戦略と運用ルールが成功の鍵となる。重要なのは、AIを単なる自動化ツールとして捉えるのではなく、人間の能力を拡張するパートナーとして活用することである。技術と人材の両面からバランスよく取り組むことで、開発工程の真の革新が実現できるだろう。

続きを見る >

ローコード導入判断基準

ローコード導入の必要性

近年、企業のデジタル変革(DX)において、ローコードプラットフォームの活用が急速に広がっている。従来の開発手法では時間とコストがかかりすぎ、変化の激しいビジネス環境に対応できないという課題が深刻化しているためである。特に日本企業では、IT人材不足が深刻な問題となっており、限られたリソースで最大の成果を上げる必要がある。このような背景から、ローコード開発は単なる開発手法の一つではなく、企業存続のための戦略的選択肢として注目されているのである。

導入メリット

ローコード導入により得られる最大のメリットは、開発期間の大幅な短縮である。従来のプログラミングで数ヶ月かかっていたアプリケーション開発が、数週間で完了できる事例が数多く報告されている。また、専門的なプログラミング知識を持たない業務部門の担当者でも、簡単なアプリケーションを自ら構築できるため、IT部門の負担軽減にもつながる。さらに、クラウドベースのプラットフォームが多いため、インフラ構築コストも削減でき、総所有コスト(TCO)の観点からも非常に魅力的な選択肢となっている。これらの要素が組み合わさることで、企業の競争力強化に直結する効果が期待できる。

導入判断の観点

一方で、すべてのプロジェクトにローコードが適しているわけではない。導入判断には慎重な検討が必要である。まず、プロジェクトの複雑性を評価する必要がある。単純な業務アプリケーションや社内ツールには適しているが、高度なセキュリティが求められるシステムや、大量のデータ処理を行うシステムでは従来の開発手法が望ましい場合もある。また、既存システムとの連携要件や、将来的な拡張性も重要な判断要素となる。組織の技術的成熟度や、ガバナンス体制の整備状況も考慮すべきポイントである。これらの観点を総合的に評価することで、適切な導入判断が可能になる。

成功のアプローチ

ローコード導入を成功させるには、段階的なアプローチが重要である。まずは小規模なパイロットプロジェクトから始め、組織の学習とプラットフォームの理解を深めることを推奨する。同時に、適切なガバナンス体制の構築と、セキュリティポリシーの策定も不可欠である。また、従来の開発チームとローコード開発チームの連携体制を整備し、知識の共有と技術的サポートを確保することが成功の鍵となる。さらに、継続的な教育プログラムの実施により、組織全体の技術力向上を図ることで、長期的な成功を実現できる。これらの取り組みにより、DXの目標達成により近づくことができるだろう。

まとめ

DXプロジェクトにおけるローコード導入は、適切な判断基準と実践的なアプローチにより大きな成果をもたらす。開発スピード、コスト効率、技術者不足への対応という観点から、多くの企業にとって有効な選択肢となっている。成功の鍵は段階的導入と適切なガバナンス体制の構築にある。

続きを見る >