ローコード開発≠安い

誤解されるコスト削減

実はローコード・ノーコードツールを使えば、開発が必要なくなるので安くなるというのは正しくない。たしかに、ノーコードツールを社内メンバーでCMSを使ってソフトを作るという場面は開発費用はかからない。

CMSとはコンテンツ・マネジメント・システムの略で、たとえばWebサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザインなどを非エンジニアがプログラミングをせずに作成や管理できる仕組みのことである。ローコードツールはそれに加えて少しのプログラミング知識でシステムやツールを作成できることである。

開発手法の選択基準

断じてローコード開発だからといって安いわけではない。開発手法の特性による得手不得手を上手に使い分けるからトータルとして価格が安くなるということである。非エンジニア営業の金額調整という意味での判断でローコード開発を選択する場合は失敗することがある。

システム導入の本質理解

ローコード開発でも、システム導入の目的や条件が本質的にわかっていなければ、仕様要件のブレによって結果としてトータルが安くなることはない。これはローコード開発ということが問題なのではなく、フルスクラッチ開発であっても、SaaSと利用する場合であっても同じことが言える。

負債の危険

本来ローコード開発が適さない場合にも関わらず無理やりに合わせることで、プログラム部分の複雑性が増し、技術的負債となって大きな問題になっていく。結果として安くはならず、ローコード開発のメリットであるメンテナンス性までも損なうため、トータルで考えると高くなる。

まとめ

お客様の予算内で考えないといけないので、といった口癖があれば注意が必要である。クライアントの言いなり状態であれば、無理な要求は開発における仕様だけではないだろう。金額を含めた総合的な判断ができる人が、結果としてローコード開発を選択するわけである。

関連記事

従来開発 vs ローコード開発比較

基本概念

企業のデジタル化が加速する中、システム開発手法の選択は事業成功の鍵を握る重要な決断となっている。従来開発は、プログラマーがコードを一から書き上げる伝統的な手法で、高い技術力と豊富な経験が求められる。一方、ローコード開発は視覚的なインターフェースを活用し、最小限のコーディングでアプリケーションを構築する革新的なアプローチである。両者の特徴を正しく理解することで、プロジェクトに最適な選択が可能になる。

費用対効果

従来開発では高度なスキルを持つエンジニアの確保が必要で、人件費が開発コストの大部分を占める。特に大規模プロジェクトでは、設計から実装、テストまで長期間の人的リソースが必要となり、総コストは数千万円規模に達することも珍しくない。対してローコード開発は、専門知識が少ない人材でも短期間でアプリケーション構築が可能で、初期投資を大幅に削減できる。しかし、プラットフォームのライセンス費用や将来的なカスタマイズ制約を考慮すると、長期的なコスト効率は慎重に検討する必要がある。

開発速度

開発期間において両手法の差は歴然としている。従来開発では要件定義から本格運用まで数ヶ月から数年を要するケースが一般的で、複雑な機能実装には綿密な設計と段階的な開発が必要である。一方、ローコード開発は既存のテンプレートやコンポーネントを活用することで、数日から数週間での迅速なプロトタイプ作成が可能である。特にビジネスアプリケーションや内部管理システムでは、従来開発の10分の1以下の期間で実装できる場合もある。ただし、複雑なロジックや高度な機能が必要な場合は、結果的に従来開発と同等の期間を要することもあるため、プロジェクトの性質を見極めることが重要である。

品質と制約

システムの品質面では、それぞれ異なる特徴がある。従来開発は細部まで制御可能で、パフォーマンス最適化や独自機能の実装において高い品質を実現できる。セキュリティ要件が厳格なシステムや大量データ処理が必要な基幹システムでは、従来開発の柔軟性が威力を発揮する。ローコード開発は標準化されたコンポーネントを使用するため、一定の品質は保証されるが、プラットフォーム依存による制約がある。また、複雑な業務ロジックの実装や外部システムとの高度な連携において、期待する品質レベルに到達できない可能性もある。品質要件と開発リソースのバランスを慎重に評価することが成功の鍵となる。

まとめ

最適な開発手法の選択は、プロジェクトの目的、予算、期間、品質要件を総合的に評価して決定すべきである。ローコード開発は迅速性とコスト効率に優れ、内部業務システムや簡易的なWebアプリケーション開発に適している。従来開発は高い技術的要求や独自性が必要なシステムに最適である。重要なのは、どちらか一方に固執するのではなく、各プロジェクトの特性に応じて柔軟に選択することである。

続きを見る >

ノウハウはタダじゃない

IT導入の難しさ

IT導入では、どの程度のコストをかけるべきか、その費用がどのように効果を生むかの判断が難しい場面が多い。正解が存在しないため、常に試行錯誤が伴うのが実情である。導入後も改善や調整が続き、理想の形を追い求めて進化し続ける必要がある。これこそが、IT導入のハードルを高める最大の要因である。

「導入=完成」の落とし穴

「導入すれば終わり」と考えると、ITプロジェクトは失敗しやすくなる。IT導入には明確なゴールがないため、段階的なチェックポイントの設計が重要となる。導入途中で要件が変化することも少なくないが、それを「失敗」とみなすのではなく、「成功への第一歩」と捉えるべきである。柔軟な対応と継続的な見直しこそが、成果につながる道である。

見積もりが難しい理由

目に見えるモノを作る場合とは異なり、ITシステムの見積もりには高い不確実性が伴う。業務の関連性、将来的な拡張性、外部環境の変化など、検討すべき要素は無数に存在する。したがって、本格的なIT導入には、実際の開発にかかる時間の2倍ほどの準備期間を設ける覚悟が必要である。余裕を持つことが、後のトラブル回避にも直結する。

DXがカオスになる訳

システム構築やDXのプロジェクトは、時間の経過とともに当初の目的を見失いやすい。最初に定めた要件が現場の混乱の中で忘れ去られ、後から新たな要求が持ち込まれることで、プロジェクトが迷走していく。現場も対応に追われ、全体が混沌としていく。こうした事態を避けるには、目的の定期的な再確認と明確な進行管理が不可欠である。

まとめ

ITに苦手意識があるからといって「なんとかしてくれ」と丸投げする姿勢では、プロジェクトは成功しない。目的や進捗のチェックポイントといった、数値化できないノウハウの積み重ねこそが、成功への鍵となる。

続きを見る >

モックアップの料金

要件定義の意義

ユーザーの要件を明確にすることで、開発の方向性がブレず、無駄な修正や手戻りを防ぐことができる。定期的なミーティングやレビューセッションを通じて、開発者はユーザーのニーズを正確に把握し、ドキュメント化やモックアップ化することが重要である。

試作品の価値

SEはユーザーに具体的なイメージを持ってもらうために、プロトタイプやモックアップを作成し、ユーザーに確認してもらうことで、誤解や認識のズレを減らす。これにより、実装後の大幅な変更を回避できる。

モックアップの功罪

モックアップの作成は有料であることが多いようである。また、非エンジニアがシステム技術を意識しないモックアップであれば、その後の開発が複雑になってしまうといったことも考えられる。

ユーザー主導開発

モックアップを用いてユーザーがシステムの機能や開発プロセスについて理解を深めることで、適切なフィードバックを提供することが大切である。開発チームとのコミュニケーションも円滑になり、無駄な手戻りや修正を減少する。

まとめ

システム開発におけるユーザーと開発チームのコミュニケーション改善が、システム開発コストを軽減する。そのためには視覚的にコミュニケーションできるモックアップは重要であろう。

続きを見る >