QCDの死角

失敗の正体

システムの失敗は見えないことがある。ブラックボックスであるがゆえに隠せてしまうからである。失敗かどうかの線引きができないところがシステム構築プロジェクトの難しいところである。

エンジニアの真実

もしかしたら、エンジニアが都合の悪いことは隠していることがあるかもしれない。しかし、決めつけてしまうとエンジニアはへそを曲げてしまう可能性がある。隠しているつもりはなくても隠れていることもある。

成功の境界

失敗の線引きは、納期が遅れることであろうか。バグが多いということであろうか。実は、状況によって一概に言えないのである。QCDという言葉があるが、品質と費用と納期のバランスを上手にとったとしても成功か失敗か、すぐにはわからないのがシステムという無形物である。

コスパの本質

コスパという言葉があるが、かけるコストに対して、どれだけのパフォーマンスが出せるかが問題となる。システム開発では、コストからやりたいことを計算するのではなく、やりたいことを明確にしたうえで、コスト内でリッチ度合いを調節することが重要である。

まとめ

システム開発においては、失敗が見えにくいため、失敗しないように見えるのかもしれない。失敗しないことは、成功であるということでもない。時間が経つにつれて失敗を感じることもあり得るのである。

関連記事

デジタル化の誤解:効率化の落とし穴

デジタル化は効率化を保証しない

デジタル化と聞くと、多くの人が効率化を期待する。しかし、たとえばFAXで受け取った紙の受注をOCR(文字認識)でデジタルデータ化し、データベースに保存しても、それは単なるデジタル化に過ぎない。デジタル化を行うだけでは本質的な効率向上は望めず、業務フローの見直しがなければ効果は限定的だ。

非効率なフローをそのままデジタル化するリスク

最も大きな問題は、業務フローを見直さずにデジタル化を行うことだ。従来の手作業のフローをそのままデジタル化すれば、かえって作業が煩雑化し、時間がかかることもある。特にITに疎い権限者が意思決定を行う場合、このような失敗はよく見られる。「デジタル化=効率化」と誤解し、実際には逆効果となるケースも少なくない。

俯瞰できないシステム担当者の問題

システム担当者やシステム会社が、俯瞰的な視点を持たない場合も問題だ。業務フローを把握せず、指示通りにデジタル化を進めれば、非効率なシステムが出来上がる。ユーザー部門は「IT化で逆に効率が悪くなった」と感じ、最悪の場合、システムが欠陥品だと誤解されることもある。業務の流れを把握し、適切にデジタル化を進めることが必要だ。

生成AI導入の失敗例

生成AIの導入に関する相談も増えているが、その多くは「期待通りに動かない」という内容だ。その原因は、多くの場合、AIが本来必要ない箇所に導入されていることだ。たとえば、ただのデータ管理であれば、生成AIではなくRDB(リレーショナルデータベース)のほうが合理的だ。効率を上げるには、AIの利用が本当に適切かを見極める判断力が必要だ。

まとめ

「ITが分からないから任せる」という姿勢はリスクが高い。ITを知らない人がIT化を進めるのは、決算書を読めないのに経営をするのと同じだ。業務フローを理解し、技術を正しく活用するには横断的な視点と経験が不可欠だ。

続きを見る >

なぜベトナムはERPシステム開発に向いているか

ベトナムは、ERPシステムの開発を行うのに適した場所と言えます。特に、日本企業が自社の生産拠点や流通拠点をベトナムに持っている場合や、ERPシステムが過去に作成したwebベースのものである場合は特に向いています。ここでは、その理由について解説します。


ベトナムの市場理解と製造業との親和性

ERPは業務に直結したシステムであるため、業務理解と市場の理解が欠かせません。ベトナムを生産拠点にしていたり、ベトナム市場に製品を販売している日本企業は多いため、そのような日本企業はベトナムの物流や製造現場に慣れているからです。ベトナムの市場理解と製造業との連携により、ERPシステムの在庫管理など、製造業に特化した機能を効果的に開発することができます。これにより、生産管理や物流効率の向上を実現し、ビジネスの競争力を強化することができるでしょう。

ベトナムにおける既存の知識と日本語通訳者の能力

トナム人の日本語通訳者の能力も向上しており、生産や流通に関わる日本語も習得しています。これにより、ERPシステム開発プロジェクトの効率性が向上し、品質の高い成果物を生み出すことができます。

ベトナム国内には、日本企業の製造や流通、決済に関する知識が蓄積されています。日本企業の進出が主に製造業から始まったため、ベトナムではこれまでに日本独自の慣習や用語についての理解が深まってきました。このような環境下でERPシステムを開発することで、ベトナムとの意思疎通がスムーズに行われ、開発段階での要件の理解に対しての円滑なコミュニケーションが可能です。ベ

ベトナムのオフショア開発の特質と既存システムの改善

ベトナムのソフトウェア業界は、オフショア開発からスタートし、成熟した実装能力を持っています。しかし、そのような経緯のために上流工程については苦手です。要件定義や仕様作成の段階からベトナムに丸投げしてしまうのはあまり良いこととは言えません。その部分は日本側で行い、実装段階をベトナムで行なうのが良いでしょう。

特に20年前からのWebベースのERPシステムのリプレースや改善をする場合は、ベトナムは適切な場所と言えます。過去に作成された既存のシステムは現在の技術やセキュリティ基準に合致していない場合があります。しかし、ベトナムの開発者が現代的な技術を使ってUIやUXの改善に取り組むことで、既存システムの現代化やセキュリティの強化が可能です。 具体的には、DBはそのままにして、古い技術で作られているフロントエンド部分をリプレースすると言ったプロジェクトが良いでしょう。

続きを見る >

中小企業のローコード活用法

ローコードの重要性

中小企業の経営者は、システム開発に数百万円かかると諦めがちである。しかし実際は、ローコード・ノーコードツールの進歩により、従来の1/10のコストと時間でビジネスアプリケーションを構築できる時代となった。大企業のような潤沢なIT予算がなくても、スピーディーで柔軟なシステム開発が可能になったのだ。むしろ、意思決定が早く、組織がフラットな中小企業の方が、ローコードの恩恵を最大限に活用できる環境が整っているといえるだろう。

コスト削減効果

ローコード導入により、中小企業は複数の大きなメリットを享受できる。まず開発コストの大幅削減である。従来のスクラッチ開発では500万円かかっていたシステムが、ローコードなら50万円程度で実現可能となる。次に開発期間の短縮効果も見逃せない。半年かかっていたプロジェクトが1〜2ヶ月で完成し、市場投入スピードが格段に向上する。さらに、専門的なプログラミング知識がなくても、現場の業務を理解している社員が直接システム構築に参加できるため、真にビジネスニーズに合致したアプリケーションが生まれるのである。

成功のポイント

実際にローコード導入で成功を収めた中小企業には共通する特徴がある。第一に、経営層がデジタル変革の重要性を理解し、積極的にサポートしていることだ。トップダウンでの推進により、組織全体の協力を得やすくなる。第二に、小さく始めて段階的に拡大するアプローチを取っていることである。いきなり基幹システムを刷新するのではなく、顧客管理や在庫管理など特定の業務から始めて成功体験を積み重ねている。第三に、社内のキーパーソンをローコード開発の推進役として育成し、継続的な改善サイクルを構築していることが挙げられる。これらの要素が揃うことで、導入効果が最大化されるのだ。

競争優位の実現

ローコードは単なるツールではない。中小企業が大企業と対等に競争できる武器であり、むしろ機動力を活かして大企業を上回る成果を生み出せる可能性を秘めている。従来のシステム開発では不可能だった「現場主導のデジタル化」が実現し、真の意味でのDX推進が可能となる。重要なのは、完璧を求めすぎずに、まず一歩を踏み出すことだ。小さな成功体験から始めて、徐々に範囲を拡大していけば、必ず大きな成果につながる。

まとめ

中小企業にとってローコードは、限られた予算と人材でも効果的なシステム開発を実現できる革新的なソリューションである。コスト削減、開発期間短縮、現場主導の改善という三つの大きなメリットを活用し、段階的なアプローチで導入を進めることが成功の鍵となる。デジタル変革は大企業だけの特権ではないのだ。

続きを見る >