開発遅延の打開策

システム開発の現状と課題

数名で開発した初期のシステム構築から、システム会社を変更して大がかりなリプレイスを行い、保守運用を実施しているが、月々の費用が高額であるわりに、開発スピードも遅い。開発スピードが遅いため、新しい機能を実装していけない。

不具合と開発の不透明性

リリースから何年も経っているのに不具合がなくならない。開発会社からの報告が曖昧で何にお金を支払っているのか謎のままであることが多い。

コスト削減と資源最適化

開発スピードを上げるには、システム開発コストの削減をしなければならない。コストを削減するということは、それで浮いたコストを開発に割り当てることができるため、結果的に開発スピードがあがることを意味する。

開発の透明性と妥当性

そのためにしなければならないことは、開発工程や開発過程の見える化および妥当性を担保することである。システムの比較検討ができないため、システム開発のコミュニケーションは一般的なものであると思い込んでいる。システム発注の担当者はシステムのことがわからないから、システム開発の進め方に違和感があったとしても技術者が言うことを信用するほかないと思っている。

まとめ

結果として、技術者の工数と称して月々の費用や、ひどいものでは言語のバージョンアップと称して、何もしていないことに費用を支払っていることもある。不明点はシステム発注の担当者が理解できるまで聞くべきである。

関連記事

開発費用値下げの危険性

開発手法の選択基準

大がかりなシステム開発においては、ウォーターフォールモデルという開発手法がとられ、設計書などのドキュメント類も整理してから、プログラミングへ着手する。逆に中小規模なシステム開発においては、アジャイル開発と呼ばれ、プログラミングをしながらシステム開発が進められたり、ドキュメント類は簡易にして、プログラミング工程へ着手するといった方法がとられる。状況に応じて開発手法は使い分ける必要がある。

設計書の必要と課題

建築では図面なく建物を建てることはないが、中小規模のシステムについては簡単な概要だけでシステムの開発ができてしまう。もちろん設計書をしっかりと書いて、要件を詰めてシステム開発を進めることができれば、トラブルもなくていいのではないかと言われる。しかし、設計書を作成するにはシステムをプログラミングすることと同じくらい費用が掛かる。

設計書の粒度と要因

中小規模のシステム開発において設計書が簡易になってしまう理由は、ユーザー側や発注側の予算が乏しいという理由がある。建築のパターンの場合は、法律によって作成しなければならない図面や、施主から同意をもらうべき書類などが決められている。システム開発には法的に作成しなければならない書類が明確にされているわけではないため、この粒度が各社・各エンジニアによりバラツキが発生する。

文書管理の現状

中小規模のシステム開発において、最悪の場合は設計書がないケースもある。小さなプロジェクトの場合は予算も少なく特にドキュメント類がないが多くある。あるいは、システムはアップデートされ続けているのにドキュメントはアップデートされていなかったり、ひどい場合にはシステム保守ベンダーが紛失している場合もある。

まとめ

システム開発に時間がかかる理由は、設計書から作成することでプログラミング作業の2倍以上の時間がかかると言われる。いわゆる動作検証の工程まで入れるとプログラミング作業の3倍程度は時間がかかる。また、システム開発はほとんどが人件費である場合が多く、かかる時間に応じて費用が上がる。つまり、非エンジニアが単純に開発費用を値切ると、プログラミング以外の重要な情報を削っていくことになる。

続きを見る >

AIの教師モデル開発や画像のタグ付けを目的としたBPO的なプロジェクトにはベトナムオフショアが向いている理由

AI教師モデルにおけるBPOの重要性

AI技術の急速な進化により、教師モデルの構築が重要視されています。テキスト型のAIだけでなく、画像認識などの領域でも教師モデルの役割は増大しています。これらのモデルの開発には人手によるタグ付けや手作業が不可欠です。こうした教師モデルのプロジェクトをBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)としてオフショアに委託することで、労働力の確保とコスト効率の向上を図ることが可能です。

ベトナムのBPOにおけるアドバンテージ

ベトナムはBPOプロジェクトにおいて、他の国に比べてアドバンテージを持っています。BPOの重要な要素は末端のワーカーがコンピューターベースのルールに基づいた作業を行うことです。ベトナムは安価な人件費を提供し、労働力の習熟度が高いため、大量生産に適しています。また、日本との文化的類似性や日本語の理解により、コミュニケーションがスムーズに行われます。これらの要素により、ベトナムはBPOにおける優れた選択肢となっています。

ベトナムのBPOのマネジメントと技術力はこなれてきている

BPOプロジェクトにおいては、マネジメントと技術力の確保が重要です。ベトナムはこれらの点においても成熟しています。効率的なプロジェクトマネジメントを行うことで、タグ付けやデータ整理などの作業が円滑に進行します。また、BPOにおいて必要なコンピューター作業に対するリテラシーも高く、新しい技術分野にも積極的に対応しています。ベトナムの成長に伴い、BPOの品質と効率は更なる向上が期待されます。

BPOにおけるコミュニケーターの重要性

BPOのプロジェクトには、ルールやマニュアルを作成する段階でコミュニケーターが重要な役割を果たします。ルールの策定には様々な要素が考慮される必要があり、ベトナム側からのフィードバックも重要です。コミュニケーターは日本とベトナムの文化や言語の違いを理解し、円滑なコミュニケーションを図ることで、プロジェクトの成果物の品質向上に寄与します。

AIでのコスト優位性の確保のための戦略的投資

AI技術の製品化において、BPO部分のコストダウンが重要な課題となります。ベトナムに安定したAIのためのBPO作業をオフショアにすることで、コストセンターの効率化を図ることができます。将来的にAI技術はますます製品化が進み、BPOの需要も増加することが予想されます。そうした中で、ベトナムのアドバンテージを活かした戦略的な投資により、ソフトウェア開発企業のマネージャは競争力を強化し、成功につなげることができるでしょう。

続きを見る >

内製化の成功術

IT報酬の実態

海外と比べて日本のITエンジニアの報酬が低いという記事をよく目にする。それもそのはずで、ハイクラスIT人材は都合のいい「何でも屋」にはならないからである。

導入時の誤解

ユーザー企業やシステムのユーザーは、IT化を行うことで業務が減るという先入観を持っていることがある。システム導入を着手したときの目的を忘れて、その時、その場の課題を優先して都合よくITエンジニアを動かしてしまう。また動くITエンジニアもそこにいたりする。

システムと医療

たとえば、「お腹が痛い」と病院にいって「すぐに切開しよう」とはならないはずだ。このようにシステムにもその他にも色々な条件が絡まり合っている。システムは取り扱う情報量や関連する業務が多く導入に時間がかかる。時間がかかる結果、最初の導入目的を忘れてしまうのである。

真のIT人材価値

ハイクラスIT人材はユーザー側の状況と心理を配慮しつつ、現場のプログラマーの状況と心理を考慮して陣頭指揮できる人材といってもよいだろう。心理というのは物の言い方だけではなく、無形の財産を構築したり業務にフィットさせたりするので、プロジェクトの円滑さが変わるのだ。

まとめ

小手先だけでシステムに関するプロジェクトを推進しようとすると、「言われた通りにやった」という受動的な参加者が増えてしまう。情シスのSIer化を回避するにはITエンジニアを「何でも屋」にさせて疲弊させないことも大切である。開発チームの雰囲気作りも非常に効果がある。

続きを見る >